• ときたま通信
  • ときたま通信 MOこもこ版
  • 町田HP、キッズページ

2025年度

2025年 夏休み特別企画

目次:
ころころ児童館
南大谷子どもクラブ
合同企画

夏休みのころころ児童館特別企画

■緑の指博士現る「木のペントミノパズルを作ろう」

日時:7月22日(火)午後1時~3時30分
対象:小学生以上

ペントミノとは、5つの正方形でできている12種類の図形のピースのことです。そのピースを隙間無く組み合わせていくのがペントミノパズルです。
ペントミノとは何かという授業から始まりました。
沢山の木の正方形のブロックをつないでピースにし、その組み立てはちょっと大変そうでした。難しかったのでこっそり手伝ってもらった人もいたみたいですが、全員が何とか完成させられました。
最後は作ったペントミノでの遊び方や難しい課題の組み方を教えてもらいました。
イベント後も友達同士でどっちが早く組み立てられるかや難しい課題にチャレンジする様子が見られとても楽しそうでした。

まずはペントミノの形のお話しから

これがペントミノパズル

組み立てには四苦八苦

遊び方はいろいろあるみたい

■ひょうたん大王「ヒョウタンの笛を作ろう!」

日時:7月29日(火)午後1時30分~2時30分
対象:小学校以上

恒例になっているヒョウタンを使った工作を教えにひょうたん大王がいらして下さいました。今回は笛作りです。ヒョウタンの実に和紙を貼り付けた物に笛とヒモを取り付けてストラップ型のヒョウタンのホイッスルを作りました。
ヒョウタンという素材に触れることがなかった子が多かったため、様々な形のヒョウタンを前に驚きの声が上がっていました。
作ったホイッスルは普段はキーホルダーのように使い、防犯や防災などの緊急時のために使って欲しいとのことでした。

色々なヒョウタンの実

ヒョウタンの表面に和紙を貼るのは大変

ヒモと笛をつける穴を開けてもらいます

ほら!笛ができたよ!!

■鉱山の砂から鉱物探し

日時:8月7日(木)午後3時~4時30分
対象:小学生以上

山梨の鉱山跡の地主さんから水晶の入った砂を分けてもらいました。その砂の中に含まれている鉱物を拾い出し、その鉱物を使って標本作りをしました。
鉱物とはという話やどのような鉱山だったか等の話も交えつつ、水晶をはじめ、チタンやホウ素を含む鉱物の拾い出し作業を体験し、見つけたお気に入りの鉱物を標本にして持ち帰りました。
このご時世、鉱山に立ち入るという機会は専門家でもなかなかできなくなってしまいましたが、少しでも鉱物採集の雰囲気を感じてもらえたかな?と思っています。
かなり好評だったため、余った砂で第二回目の開催や別の産地から採集してきた砂で第二弾の開催を考えております。お楽しみに。

配られた砂から鉱物を探します

顕微鏡で細かいところも見ました

砂を落として綺麗にします

標本ラベルをつけて完成!

■玉川大学吹奏楽団 サマーコンサート

日時:8月22日(金)午後2時~3時
対象:小学生以上

昨年の小春祭でご縁ができた「玉川大学吹奏楽団」がこの夏、ころころ児童館でコンサートをしてくれました。
最初に各楽器を紹介しながら特徴をとらえた曲を披露してくれ、その後合奏で子どももみんな聞き馴染みのある、ドラえもんやジブリ、ディズニーの曲を演奏してくれました。
そして、アンコールでジャンボリミッキーを演奏してくださり、踊れる子は楽しく音楽に合わせてダンスしていました。

各楽器の紹介

各楽器ごとのアンサンブル

全員での合奏

最後は楽しくジャンボリミッキー

■水でっぽう合戦

日時:8月25日(月)28日(木)午後2時~3時
対象:小学生以上

今年の夏は天候に恵まれ、昨年は猛暑と雨で1回しかできなかった水でっぽうあそびを、3回すべて実施することができました。
最初はフリータイムで思いきり水をかけ合い、笑い声でいっぱいになりました。後半は毎年恒例のチーム戦です。腕輪をつけてのバトルから始まり、チームの陣地に的を置いた陣取り合戦も行いました。高学年の子は素早い動きで敵陣に切り込み、迫力ある戦いを見せてくれました。
終盤には、暑さからバケツの水をかぶる子もいて、みんなびしょぬれになりながら大盛り上がり。水でっぽうあそびならではの夏らしいひとときを楽しみました。
来年も天候に恵まれて、また元気いっぱい遊べることを楽しみにしています。

天気もなんとか持ちこたえました

フリータイムでは楽しく水のかけ合い

合戦はみんな本気です

小学生も大学生相手に容赦なし

夏休みの南大谷子どもクラブ特別企画

■夏休みだ!自由研究「アゲハチョウの観察」

日時:7月22日(火)~8月30日(土) 午前10時~午後5時
対象:どなたでも


MOこもこの受付横でアゲハチョウを育てました。スタッフのお庭にみかんの木があり、その葉っぱにいた卵やあお虫を持ってきてもらいました。MOこもこに遊びに来た子ども達は、みんな興味津々です。卵からあお虫、サナギとその成長過程を観察することができました。アゲハチョウになって羽ばたいていったのも感動のひと時でした。

■水鉄砲合戦

日時:7月24日(木)午後3時~4時
   8月29日(金)午前11時~12時
対象:小学生以上(幼児も可)

今年も夏休み期間に水鉄砲合戦を行いました。MOこもこの庭と4号棟前広場を使って前半はチーム戦で各チームの的を狙います。後半は自由遊び!みんな自分の水鉄砲を持って集まり、びしょびしょに濡れて、思い切り遊びました。

■Let‘sクッキング

日時:7月31日(土) 午前10時―午後1時
対象:小学生以上

地域の方のご指導で、お料理イベントを行いました。メニューは、「かんたん玉子丼、とうふとわかめの味噌汁、ヨーグルトゼリー季節のフルーツ添え」です。2グループに分かれて皆手際よくお料理を進めていくことができました。出来上がったお料理は、本日のみんなのランチとなり、大好評でした。「先生、すごく美味しかった~!」「楽しかった~!」と何回も言ってくれる子もいました。次回は12月です。お楽しみに。

■パパタイム

日時:8月2日(土) 午前11時~11時30分
対象:乳幼児と保護者

パパタイムは偶数月の第一土曜に定例で行っている乳幼児イベントです。
8月は夏なので、水遊びをテーマにまずは簡単にできるペットボトル水鉄砲作りをしました。
作った水鉄砲を持っていざ水遊び!的あてコーナーやミニスライダー、金魚すくいコーナーなどもあり、楽しく遊びました。

■プニプニグミせっけんを作ってみよう!

日時:8月6日(水) 午後2時~4時
対象:小学生以上

今年の夏休み工作は、グミのようなゼリーのようなプニプニとした不思議なせっけんを作りました。
液体せっけんとゼラチンを混ぜ、好きな色に着色をして固めるだけで簡単にできます。子どもたちは好きな型にせっけん液を流し入れ、冷やし硬め、完成すると触感を楽しみながら嬉しそうに持ち帰りました。

■MOこもこ同窓会

日時:8月7日(木) 午前11時~11時40分
対象:園児と保護者

乳幼児の頃、ママと一緒に遊びに来ていて、MOこもこタイムを卒業し、幼稚園や保育園にいったお友達が久しぶりに集まりました。リズム遊びや沈没ゲーム等でいっぱい身体を動かし、最後は「5つのメロンパン」のパネルシアターを楽しみました。みんな背も伸び、素敵なお兄さんお姉さんになっていて先生達は嬉しかったです。またいつでも遊びに来て、元気な顔を見せてね!

■MOこもこシアターWeek&MOこもこショップ

日時:8月12日(火)~16日(土) 午後2時~4時
対象:どなたでも

夏休みの1週間毎日日替わりで映画の上映会を行いました。子どもたちのリクエストもあり、皆で大画面の上映会を楽しみました。最終日は「MOこもこショップ」も同時開催!おやつを食べながら映画をみることができ、子どもたちは喜んで、何回もおかわりをする子もいました。

■電車でゴーゴー!

日時:8月23日(土) 午後2時~5時
対象:どなたでも

MOこもこのホール全体を使って、壮大な線路の街を作って、電車を走らせるイベントです。プラレールのおもちゃがあるお家は多いと思いますが、こんなに広い場所で作り上げていくのはワクワクしますね!お友達が作ったレールと自分が作ったレールを繋ぎ合わせて、どんどん大きな線路になっていきます。また、電車の詳しい子が小さい子に電車の名前を教えてあげたりとコミュニケーションの繋がりも!最後のお片付けもみんなで協力して行いました。次回は一月に開催します。電車好きな皆さん、ぜひ参加してみて下さい!

■恩田川水辺教室

日時:8月30日(土) 午前9時30分~12時
対象:小学生以上

毎年恒例「恩田川水辺教室」を今年も行いました。今年は猛暑で雨も少なく、川の水位はいつもより少なめでしたが、魚やザリガニはいつものようにたくさん見ることができ、元気いっぱい泳いでいました!今年は低学年がMOこもこの近くの親水広場から下流に歩き、高学年が南大谷小学校の近くから親水広場まで下流から上流へ歩いていきました。途中滝のように流れが早い場所があったり、腰まで浸かるくらいの深い場所があったりとスリル満点!子どもたちはライフジャケットを身につけ、川にいる生き物を探しながら進みました。低学年と高学年が川幅が広い場所で落合い、みんなで網を並べて追い込み漁も行いました!
最後に親水広場に到着したら、捕まえた魚を水槽に入れて品評会!恩田川には色々な生き物が住んでいることを学び、その後魚たちは川に返しました。また来年も開催予定です。川の生き物に興味のある方は是非ご参加ください。

ころころ児童館・南大谷子どもクラブ合同企画

■ころころ・MOこもこ合同企画「卓球大会」

日時:8月1日(金)午後2時~4時
対象:小学校以上

今年の卓球大会も熱戦が繰り広げられました。 大会当日まではお互いの児童館でそれぞれ強化練習会を通して練習をしました。ころころでは残念ながら他の予定で当日出られない卓球部員が、他の参加者にコツや攻め方を教えながら、勝利の気持ちを託す姿が見られました。
大会本番、試合が始まると、みんなのナイスプレーに大きな拍手や応援の声がひびきました。初めて大会に出る子も、練習の成果を発揮して一生懸命がんばっていました。
今回の大会を通して、勝って嬉しい気持ちや、負けて悔しい気持ち、友だちと応援し合う楽しさをみんなが体験できました。次回もさらに盛り上がる大会になりそうです!

白熱の個人戦

みんなで力を合わせた団体戦

個人戦の表彰

団体戦の表彰

■デイキャンプin大地沢

日時:8月5日(火)午前8時30分~午後4時
対象:小学3年生以上

ころころ児童館と合同企画で毎年「デイキャンプ」を行っています。今年も大地沢にあるネイチャーファクトリー東京町田へ行き、お昼には、皆でバーベキューをしたり、自由時間には川でカニやカエル、虫などを探したり、竹とんぼづくりなどをして1日自然の中でのびのびと遊びました。

■出張児童館「ジャンプ!」

日時:8月30日(土) 午後1時30分~3時30分
対象:小学生以上

年に4回近隣の小学校の体育館をお借りして出張児童館を行っています。今回は南大谷小学校の体育館で行いました。普段児童館ではできないダイナミックな遊びを広い体育館を使って2時間思い切り遊びます。玉川大学の学生さんが考えてくれた「しっぽとりゲーム」や巨大なボールを使って行うキンボールというスポーツをやりました。低学年から中学生までが参加してゲームも盛り上がりました。
次回は12月6日(土)に町田第五小学校の体育館で行います。お楽しみに!